タイムラインのDF,NDF変換時
タイムラインのタイムコードをndfからdfに変換した際にスタート時間が勝手にずれてしまいます。いつも変換の際に再度開始タイムコードを設定している状況です。
なにか設定が悪いのでしょうか?
なにか設定が悪いのでしょうか?
ntscテレビ方式のフレームレートは「1秒=29.97フレーム(df=ドロップフレーム)」を使用しています。
ノンドロップフレーム(ndf)タイムコードは1秒を30フレームで表示をしています。
これは「1秒=30フレーム(ndf)」のデータでは、実時間とのズレが生じるために、
「1秒=29.97フレーム(df)」のわざとコマ落ちさせたフレームにし、
実時間と合わせるようにしたフレームレート(ntsc)にしています。
業務用のカメラで、任意にndfに設定しない限り、通常の撮影したデータはdfのはずです。
要するにdfを使用し撮影したデータを、ndfでタイムラインを設定し編集すると、
1秒で0.03フレーム、1分で1.8フレームの
時間のズレが生じてしまいます。
nmochizkさんがndf/dfを使い分けている理由はなんでしょうか?
最終出力がntscビデオなら、dfでプロジェクトを設定するのが正しいはずなのですが。。。
ノンドロップフレーム(ndf)タイムコードは1秒を30フレームで表示をしています。
これは「1秒=30フレーム(ndf)」のデータでは、実時間とのズレが生じるために、
「1秒=29.97フレーム(df)」のわざとコマ落ちさせたフレームにし、
実時間と合わせるようにしたフレームレート(ntsc)にしています。
業務用のカメラで、任意にndfに設定しない限り、通常の撮影したデータはdfのはずです。
要するにdfを使用し撮影したデータを、ndfでタイムラインを設定し編集すると、
1秒で0.03フレーム、1分で1.8フレームの
時間のズレが生じてしまいます。
nmochizkさんがndf/dfを使い分けている理由はなんでしょうか?
最終出力がntscビデオなら、dfでプロジェクトを設定するのが正しいはずなのですが。。。
Premiereコミュニティフォーラム (Japan) でのその他のディスカッション
adobe
Comments
Post a Comment